看護師の心のメンテナンス


セルフケアとしてのカウンセリング

看護師の皆さん、日々の職務によって、心の不調を感じておられませんか。

心のメンテナンスとして、カウンセリングをご利用ください。

 

カイロスのカウンセラー森田は、看護師の経験があります。

看護学校で3年間学んだ後、中規模病院と大規模病院で、内科病棟の看護師として約9年勤務しました。その後、心理学を勉強するためにフルタイム勤務を離れ、登録看護師としてパート勤務を約8年続けました。

実践から離れて10年以上になりますが、当時のことはよく思い出します。

当時の記憶には、同僚や患者さんとの温かい思い出など、肯定的なものもたくさんありますが、日常的に気持ちが張りつめていた(本当にリラックスすることは多分なかったな)、そんな緊張感が蘇ってくることもあります。

 

カウンセラーに転職後は、病院でカウンセラーとして勤務し、看護職員の心理相談に対応した経験もあります。

 

カウンセラーが看護師経験があるからといって、どの看護師さんの辛さもよくわかる、などとは思いません。そんなの無理ですね。

ただ、看護師を経験した者として、共感的に理解できるところがあり、また、経験の後その渦中から離れた者として、理解できることもあります。

それらを、皆さんの心のメンテナンスにお役立てできるだろうと思っています。

 

看護師は、人を援助することに喜びを感じたり、患者さんが回復していかれることに喜びを感じる一方で、それが叶わない時に無力感を感じることがあります。外に対する感情表出は抑えられていても、自身の内では感情が揺れ動くことの多い職業だと思います。

つまり、看護師は心が揺れ動きやすく(それ自体は健康なことです)、疲弊しやすい職業ですから、心のメンテナンスが必要と私は考えています。

 

人間関係のストレス

「看護師さんは、忙しくてたいへんですね」と当時よく労って頂きましたが、私は忙しいことよりも、職場の人間関係がストレスでたいへんだと思っていました。同僚、先輩、後輩、上司、医師との関係で、よく悩んでいました。

当時は、社会も組織もメンタルヘルスへの眼差しが乏しく、今のように相談手段が整ってはいませんでした。

同僚に愚痴を聴いてもらい、こちらも聴いてあげる。それくらいしか手はありませんでした。それでも、何とかしのいでいけたのは、聴いてくれる人がいたからだと思います。運が良かったのかもしれません。

 

今、あなたにはあなたの話(気持ち)を真剣に聴いてくれる人がいますか?

メンタルヘルスの観点からすると、誰かに話を聴いてもらうことは、非常に大事なことです。もし、今そういう人が見つからなければ、カウンセリングをご利用ください。

 

さて、人間関係のストレスは、あらゆる職種で上位のストレス要因になっています。

看護師の仕事は基本的にチームワークなので、コミュニケーション能力が必要と言われます。

しかし、人間ですから「看護は好きだけど、コミュニケーションは苦手」という人もいれば、「努力したけど、あの人とはどうもうまくいかない」ということは、あるものです。

とはいえ、うまくいかない人と同じチームで作業せねばならなかったり、夜勤で2人きりで過ごさねばならない時には、非常にストレスを感じるでしょう。そこに上下関係があったり、パワーの差があると、下になる人にとっては、過剰なストレスとなるでしょう。

もし、あなたが今、人間関係で悩んでおられるなら、カウンセリングをご利用されることをお勧めします。カウンセラーがお話を丁寧にお聴きすることで、あなた一人で思い悩んでいる時には見出せなかった何かが、見つかるかもしれません。

人間関係の悩みが小さくなっていくと、日々の仕事がやり易くなるだけでなく、あなたの能力が今より更に発揮できることでしょう。

 

関連記事→ 人間関係の悩み

 

人の死と感情鈍麻

看護師の仕事が、他の職種と大きく違うのは、身近に常に「人の死」があることです。

患者さんの急変や死は、気づかないうちにあなたの心身にダメージを与えているものです。

そんなこと、もう気にならなくなった。慣れた。と思っていますか?

実は、慣れた、と思っている人のほうが、ダメージは大きいのです。

 

ふつうの生活では、人が致命的な大怪我をしたり、意識を失ったりするのを目撃することなど、殆んどありません。

ましてや、人の死を目撃するとか、救おうとしたのに救えなかったという体験は、それ以上に稀な特別なことです。しかし、実はその体験は、相当ダメージを与えているものです。

そんな衝撃的なことを、看護師はたびたび体験します。その時、怖いとか悲しいという感情を抑え込んで業務に当たらなければならない、というリスクがあります。これは、看護師自身の心身の健康へのリスクです。

 

本来、人の死というのは、心を大きく揺さぶるものです。そこには、あらゆる感情が伴います。

私自身、看護師の職を離れ心理学やカウンセリングを学んではじめて、自分が感情を意識することが難しかったことに気づきました。それが影響して、身体に不調が現れていたことにも思い至りました。感情を意識するようになって、それまで頻繁に出ていた身体の症状が、すっかり消えたことがありました。

意識されていない感情は、無意識の領域にとどまっているわけではなく、出口を探しています。それが、身体症状として現れることがあるのです。

職業柄、感情を意識しないようにしている、麻痺させている看護師さんは、少なくないでしょう。そのことが無意識になったままだと、思わぬ病気を患い兼ねません。

 

自分の感情を感じることこそ、自分自身を生きることです。

 

職場では感情を一時的に抑える必要があったにしても、職場以外の安全な場所で、信頼できる人の前で、その感情を表現することが、心のダメージを最小限にしてくれます。

カイロスのカウンセリングを、自分の感情に気づいたり、表現する場として、どうぞご利用ください。

 

自分を大事にしていますか?

人をケアする人(ケアラー)の多くは、自分自身に対するケアには、消極的だったり、無関心なところがあります。

自分のケアなんかより、もっと困っている人のケアを優先しなくてはいけない、申し訳ないという思いです。

あなたには、そういう思いがありませんか?

 

・あなたには、自分より人(他者)を大事にしなくては/優先しなくては、という思いがありませんか?

・あなたは、人のことは助けるけれど、自分のことについては「助けて」が言えないということはありませんか?

・人に頼ったり、甘えたりするなんて、とんでもない、と思ってはいませんか?

 

どうして、自分を大事にすることに積極的になってはいけないのでしょうか?

その考えはどこから来たのでしょうか? 

誰かに言われてそう思うようになったのでしょうか?

 

カイロスのカウンセリングでは、あなたが自己理解を深め、自分を大事にし、自分らしく生きていかれることを、応援させて頂きます。

 

関連記事→ 甘えること・依存すること